

【半月板の評価】
膝の痛みを出す組織の1つに半月板があります
基本的には屈曲位で後節が障害される事が多いため
→検査も屈曲位で行うものが多いです
しかし、伸展時に前節を触診して圧痛を検査する方法もあるので紹介します pic.twitter.com/aCRQl5ydyQ
— キシタク(起業家・理学療法士) (@gekokujyoupt) April 7, 2020
【頭はスイカほどの重さがある!】
それが前のめりになった時
それを引き伸ばそうと
首や肩周りの筋肉が凝り固まります。👉顎を引いて、
骨盤の真上に頭が来るような
姿勢を取りましょう! pic.twitter.com/DcbwwAmlSQ— 木城 拓也(起業家・理学療法士) (@gekokujyoupt) November 24, 2019
特定の方向に筋膜の層をズラすような機械的刺激を入れると、可動域制限が改善する方向が見つかる。
その方向への刺激を、筋膜のラインに沿って入れていくと、制限が悪化し、逆方向の刺激で改善する部位が見つかる。
この部分が筋膜の治療に重要な箇所。 pic.twitter.com/IqjkVCSnhO
— たなはら (@boooo_boo_jp) March 23, 2018
有痛性外脛骨の選手を担当してきたけど、股関節の使い方が下手な選手が多い。
当たり前だけど、有痛性外脛骨だからといって足部だけ見ていてはダメ。
病院時代は徒手介入は3回、それ以降はエクササイズに移行を目標にしてた。
いきなりエクササイズでも結果はで無いことが多いけどね。
— 肩 祥平 (@katalogpt) April 16, 2020
2020年4月30日(木曜日)
2020年 | 内容 |
---|---|
5月 | ウィメンズ領域の動画・他セミナー動画の追加 |
6月 | 筋膜関連の治療技術動画の追加 WordPress講座【導入編】 |
7月 | 内部障害(呼吸)の特集シリーズ開始予定 |