D-1 想定するメインターゲットの属性を教えて下さい。 まずは、既存客で、下記のいずれかに当てはまる人を思い出して下さい。 ここでは、A-1で回答した「サービスの対象者」をより具体的にしていく作業です。 サービスの対象者は主に以下に当てはまる人たちです。 クレームがなく、あなたのサービスをこころから喜んでくれる人 特別な案内をしなくても、自らサービスを受けようとする、他の関...
D-2 先ほどの質問(D-1)で具体的に出たメインターゲットの特徴について質問です。 先ほどの質問(D-1)で具体的に出たメインターゲットについて、パレートの法則を考慮した質問です。 メインターゲットのような人は、今現在、ある一定の数が存在していると思われますか? メインターゲットの絶対数(市場)は、減少・衰退する事なく、存在し続けますか? もしくは、今後増える可能性が大きいですか? あなたに不利、も...
D-3 メインターゲットがサービスを選択する際に重要視する要素を教えて下さい。 重要視する要素 ここでは、メインターゲットがあなたのサービスや競合の中から、どこにお願いするか(どこを選ぶか)を選択する際に重要視する要素について考えていきます。 まずは、メインターゲットが、サービスを比較する際に重要と思われる要素を抽出して下さい。 ここで使う言葉は、できるだけシンプルな言葉で表現して下さい。思いつく...
D-4 先ほどの質問(D-3)の答えの中から、市場に対してあなたのサービスが競争優位性を作れる2つの軸を選んで下さい。 ここでは、あなたのサービスの市場に対する位置付けを考えていきます。 これは「ポジショニング」と呼ばれます。まずは、市場に対するポジショニングを考え、次の質問(D-5)で、ライバルに対するポジショニングを考えていきます。 競争優位性を作れる2つの軸 先ほどの質問(D-3)の答えの中から、市場に対してあなたのサービスが競争...
D-5 先ほどの質問(D-3)の回答の中から、ライバルに対して競争優位性を作れる2つの軸を選んで下さい。 ライバルに対する競合優位性 先ほどの質問(D-3)の回答の中から、ライバルに対して競争優位性を作れる2つの軸を選んで下さい。 先ほどの質問(D-4)は、一般市場に対する優位性であり、ここでの質問は、セクションCで取り上げたライバルに対するものです。 比較対象が異なる事に注意して下さい。 もし、先ほどの質問(D-4)にて...