27PV QRコード

この記事のQRコードが表示されます。
スマホアプリのQRコードリーダーを利用してこのページにアクセスできます。

「読了率や、ファーストビューからの離脱を測定する【WP Scroll Depth】※GoogleAnalytics」
QRコード

このコンテンツは、店舗サービス経営者の集客に特化したホームページを構築するための「戦略的ホームページ作成ヒアリングシート」の記入をサポートするためにスタンダード会員向けに用意されたものです。

前提として、「GoogleAnalytics」を使用している人向けのプラグインの紹介です。

ユーザーが、ページのどこまでを読んでくれているかを知る事ができます。

例えば、ブログ記事が長めになりやすい人は、しっかり記事の最後まで読んでもらえているのか、それとも途中で離脱しているのかを確認する事ができます。

かなりのユーザーが、最後まで読み切ってくれている場合は、最適なテキスト量なのか、もしくはもっと増やしても問題ないと考える事ができます。

逆に、ページの中程で、90%以上の人が離脱している場合は、コンテンツ内容そのものに問題あるかどうかは別として、これ以上長い文章を追加しても、誰も読んでくれません。

読了率やファーストビューからの離脱率は、ホームページを適切に運営するために重要な指標となります。

【WP Scroll Depth】は、読了率や、ファーストビューからの離脱を測定する事ができるプラグインです。

 

手順:WP Scroll Depth

  1. インストール・有効化
  2. WP Scroll Depthの設定(テンプレートを触れる方の場合)
  3. データの見方

 

1.インストール・有効化

プラグインの新規追加から「WP Scroll Depth」と検索してプラグインをインストール&有効化

 

あとは、GoogleAnalyticsに反映されているかを確認するだけです。

アクセスがあるサイトであれば、しばらくすると「イベント」が発生します。

 

2.WP Scroll Depthの設定(テンプレートを触れる方の場合)

WP Scroll Depthのデフォルトの設定では、ページの頭から25%まで到達した状態から最初の25%イベントが発生します。

そこから、さらに50%まで到達したら、50%イベントが発生します。

同じように、75%まで到達したら、75%イベントが発生します。

最後まで読み切ると、100%イベントが発生します。

25%イベントから、100%イベントまで徐々に数が減っていきます。

この時に、イベントの総数は、読了した場合は、25%・50%・75%・100%と4イベントが計測されます。

以下のような状態です。

イベント総数 19
25% 10
50% 5
75% 3
100% 1

上記の表記では、25%まで到達した人が、50%まで到達した人が10人中5人という事はすぐに分かりますが、何人が25%イベントを発生させたのかが分かりません。

PV数で計測できない事はないですが、上記の表に0%が表示されれば、この問題は解決します。

この0%(ファーストビュー)を確認できれば、何人が25%イベントを発生させたのかが分かります。

 

【応用】流入を計測する場合は、header.phpを編集

このプラグインでは、ページの25%まで読了した時点が、最初の計測点となります。

もし、流入時点を計測したい場合は、ヘッダーPHPにタグを設置する事で、ページが読み込まれた瞬間を計測する事ができます。

テンプレートを触れる方は、以下のコードを 【header.php】 の最後の記入してください。

外観 > テーマエディター > header.php

<div id=”fast-view”></div>

※ テンプレートを編集した事がない人にはおすすめしません。

 

Element trackに「#fast-view」と入力

設定 > Scroll Depth

Element trackの項目に「 #fast-view 」と記入して下さい。

※ 任意の文字列で問題ありませんが、先ほどの【header.php】 の最後の記入した文字列と合わせる必要があります。

他の項目については、特に変更する必要はありません。

「#」を設置する事により、表示した際に以下のようになり、視覚的に理解しやすくなります。

ファーストビューから、25%に到達する人の割合が分かりやすくなっているかと思います。

 

別のアイデアとして、特別なページにアクセスがあった瞬間を計測したい場合は、そのページの最上部に先ほどのタグを設置します。

すると、イベントにて、先ほど設定した特別ページの読み込みが計測できます。

例えば、全てのページの読了後にCTAにて特定のページへの誘導を行いたい場合、このページにタグを設置しておく事で、読了後の特定ページへの誘導数が分かるようになります。

計測方法は、他の方法でも可能ですが、読了からのページ誘導などを考えている場合にはおすすめの方法です。

 

3.データの見方

ある程度、データがたまれば、読了率を確認する事ができます。

アナリティクスの画面(ホーム)のサイドメニューにある「行動」をクリックします。

行動に関する項目が表示されるので、「イベント」をクリックして下さい。

そこからさらに、「イベントフロー」をクリックします。

以下のような画面になるはずです。

最初のイベント(25%イベント)から、2番目のイベント(50%)、3番目のイベント(75%)となっています。

これは、サイトに訪れた人のうち、15人がページの25%まで読み進み、そのうち9人が50%まで読み進めました。

そのまま75%まで読み進めたのが、2人となります。最後(100%)まで、読み切った人は残念ながら0という事が分かりました。

このページの最後に、何かしらの重要なお知らせや告知などを設置しても、誰一人目にする事はないという事が分かりました。

読了率が分かれば、対策を練る事ができる

  • 告知を目立たせたいなら、最低でも25%までの位置に置いた方が良い。
  • 文字数を増やす事よりも、記事前半の内容をリライトする。
  • 読了率100%の人が多くなるようにコンテンツを見直す。

 

このプラグインを上手く使いこなす事によって、ホームページ運営の対策を練る事ができるようになります。