運動器リハビリテーション 4.ラポールの形成、適切な治療関係の構築 治療をすすめていく上で、重要になってくるのは、徒手的な治療技術があるか、という事よりも「患者と適切な治療関係を築ける能力があるか」だと思って...
運動器リハビリテーション 【付録】痛み症状を訴える患者に対する問診 重要4項目 本記事は、クリニカルリーズニングについて書いた特集シリーズ「初回の問診とコミュニケーション」の追加記事となっています。 この記事では、徒手療...
運動器リハビリテーション 4.指導したセルフエクササイズを実際に行えているかの確認方法 治療が進行してくると、療法士側からセルフエクササイズ方法に関する情報を提供して、それを実践してもらう場合が訪れます。 このセルフエクササイズ...
運動器リハビリテーション 6.問診に関する記事のここまでのまとめ 本特集シリーズでは、初回の問診場面で聞くべき事や、どのように聞くべきか(聞き方)などを解説してきました。 全ては、痛み治療現場でのクリニカル...
運動器リハビリテーション 5.疼痛治療におけるゴール設定の考え方・目標設定時の注意点 患者は症状がゼロになる事を目的に整形外科クリニックや治療院に訪れていると思われがちですが、この症状をゼロにするという事に拘りすぎると、治療関...