大腿筋膜張筋 (だいたいきんまくちょうきん、Tensor fasciae latae muscle) 2019年11月9日 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly 起始 上前腸骨棘 停止 腸頚靭帯、脛骨外側顆 支配神経 (髄節) 上殿神経(L4~S2) 解剖学的特徴 作用・機能 股関節の屈曲 内転 外転 膝関節の伸展 筋力低下 機能異常 関連痛 臨床知識 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
運動器リハビリテーション 11.何をヒントに治療を行うか② この記事は、前回の記事と合わせて2部構成になっています。本記事はその2部にあたります。前回の記事では、機能異常と機能障害の解説を中心に行いま...
自費・保険外領域 1.周りよりも臨床ができる”だけ”では難しい 「いつかは自分の腕一本で独立したい」 技術を追求してきた療法士であれば、そう考えたことがある方も少なくないかもしれません。上司や先輩、同...
運動器リハビリテーション 6.その人をみて質問の仕方を変える事の重要性について 理学療法士側から投げかける質問に、ナラティブというものを取り入れると少し臨床が変わってきます。 今までのクリニカルリーズニングの記事でも、部...
運動器リハビリテーション 6.徒手療法の特徴について〜治療閾値との関係から〜 運動器の痛みに対して、手を使用した治療を行うセラピストが用いる治療方法は、手技療法や徒手療法、治療手技、マニュアルセラピーなどと呼ばれます。...
運動器リハビリテーション 6.よく形成された目標(ウェルホームドゴール)を設定する為の医療面接 「ウェルホームドゴール」は、「よく形成された目標」と訳され、心理療法のなかの短期療法の1つであるソリューションフォーカストアプローチf(以下...
運動器リハビリテーション 2.肩峰下インピンジメント(腱板損傷) 肩痛の原因となる「腱板損傷」について解説していきます。 1.腱板損傷の概要 高齢者の約40%に腱板断裂が認められ、その内の20%は棘上筋腱の...
運動器リハビリテーション 2.理学療法士が提供したセルフエクササイズを継続できない患者の対応 リハビリテーションにおける治療の過程で、自主訓練を指導する場面は多々あると思います。これは、「徒手療法を用いた痛みの治療」に限らず、リハビリ...