大腿筋膜張筋 (だいたいきんまくちょうきん、Tensor fasciae latae muscle) 2019年11月9日 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly 起始 上前腸骨棘 停止 腸頚靭帯、脛骨外側顆 支配神経 (髄節) 上殿神経(L4~S2) 解剖学的特徴 作用・機能 股関節の屈曲 内転 外転 膝関節の伸展 筋力低下 機能異常 関連痛 臨床知識 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
運動器リハビリテーション 3.問診時に話し合うテーマを事前に決める、アジェンダの設定 問診を行っていると、患者は、理学療法士が聞きたい事とは違う内容について話し出す事があります。 こういった事があまりにも多いと、問診はなかなか...
運動器リハビリテーション 4.問診の際の質問の仕方、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン 質問の仕方は、「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」に分ける事ができます。 この2種類は、どのような返答が想定されるかによって...
運動器リハビリテーション 【付録】ケースで学ぶ適刺激を見つける過程 シリーズ1での適刺激を探していく過程を症例報告みたいにやってほしいとリクエストを頂きましたので、その実際のやりとり(ブログに記載するため、文...
運動器リハビリテーション 3.ナラティブは対象なのか、方法なのか ナラティブとは、物語と和訳され、 「人それぞれの解釈」をセラピストの働きかけによって、変化するきっかけを与える事 と説明してきました。 この...
運動器リハビリテーション 3.グレードを変更しながら、その治療手技を評価する手順 今回の記事では、前回記事で解説した4段階のグレード表記を用いて、グレードを変更しながら、その治療手技を評価する事について解説していきます。 ...