小殿筋 (しょうでんきん、Gluteus minimus muscle) 2019年11月9日 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly 起始 腸骨後面 停止 大転子内側前面 支配神経 (髄節) 上殿神経(L4~S1) 解剖学的特徴 作用・機能 股関節の内旋、外転 筋力低下 機能異常 関連痛 臨床知識 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
運動器リハビリテーション 1.問診で具体的に聴く技術「省略」について 本特集シリーズ「初回の問診とコミュニケーション」では、問診に関する事を解説していきます。 運動器疾患や疼痛を訴える患者の治療では、主訴を相手...
運動器リハビリテーション 3.ナラティブは対象なのか、方法なのか ナラティブとは、物語と和訳され、 「人それぞれの解釈」をセラピストの働きかけによって、変化するきっかけを与える事 と説明してきました。 この...
運動器リハビリテーション 【付録】シングルケースによる個々の患者に対する痛み治療の報告 特集シリーズ「シングルケース研究法」では、これまでシングルケース研究法について3つの記事で解説してきました。今回の記事は、この特集シリーズの...
運動器リハビリテーション 5.病態を細かく説明すべきかを物語推論の視点で考える 患者から、「私の腰はどうなっているのですか?」と聞かれた際、理学療法士のほとんどの方は、病態をしっかり患者に説明すべきと思っているのではない...
運動器リハビリテーション 8.効果判定のための準備(疼痛を再現させる他の動作や検査) 同シリーズでのこれまでの記事では、コンパラブルサイン(再現可能な徴候)を用いての、試験的な治療による効果の有無を確認する手順を説明してきまし...
運動器リハビリテーション 10.初回の治療終了時にやるべき事 これまで、同特集の全ての記事は、「1.痛み治療の進め方 -治療を停滞させない為に-」という最初の記事から繋がりを持たせながら書いてきました。...
運動器リハビリテーション 3.グレードを変更しながら、その治療手技を評価する手順 今回の記事では、前回記事で解説した4段階のグレード表記を用いて、グレードを変更しながら、その治療手技を評価する事について解説していきます。 ...
運動器リハビリテーション 5.治療手技による改善は、どのようなメカニズムによるものか? 治療手技の改善は、どういったメカニズムで起こっている事なのでしょうか? これは、学生や徒手療法を学び始めた理学療法士からよく受ける質問です。...