1,079PV QRコード

この記事のQRコードが表示されます。
スマホアプリのQRコードリーダーを利用してこのページにアクセスできます。

「1.筋・筋膜性膝痛」
QRコード
1.筋・筋膜性膝痛

膝痛の原因としても多い「筋・筋膜性膝痛」について解説していきます。

1.筋・筋膜性膝痛の概要

リハビリの病名で「筋・筋膜性膝痛」と書かれていることは基本的にありませんが、患者の訴える膝痛が筋・筋膜であるケースは多いです。

内側型の筋膜性膝痛においては、内転筋腱板が深く関与しており、股関節内転筋群や内側広筋の緊張増大などが影響を与えています。

大腿内側(内旋)の筋膜ラインが硬くなっているケースでは、レントゲン写真で膝蓋骨の外側偏位が認められることが多いです。

2.下腿外旋症候群について

下腿外旋症候群の定義としては、脛骨粗面が膝蓋骨外側の接線上、または接線外に位置しているものを指します。

下腿が外旋位にあると何が問題かというと、膝蓋下脂肪体や内側半月板、鵞足、膝蓋腱、膝窩筋へのストレスが増大することにあります。

そのため、できる限りに下腿外旋症候群を助長させないように調整していくことが大切です。

3.運動連鎖の種類

股関節(大腿骨)が内旋すると相対的に下腿骨は外旋位となりますが、上方(近位)の動きが下方(遠位)に連鎖していくことから「下行性運動連鎖」といいます。

同様に下方(遠位)から上方(近位)に連鎖していくことを「上行性運動連鎖」といいますが、下腿骨には足部の状態が影響します。

足部が外反しているケースでは、内側縦アーチが低下した扁平足となっており、外反母趾を伴っていることがとても多いです。

足部外反という動きは、①背屈、②回内、③外転の複合運動であり、足部が外転すると連鎖的に下腿骨は外旋していきます。

足部が外反すると後脛骨筋は伸張位となりますが、後脛骨筋は股関節内転筋群と深筋膜上で強く連結しているため、内転筋腱板の緊張を増大させる原因となります。

    4.筋膜に対しての治療法

    浅筋膜へのアプローチは、皮下脂肪をさする程度の軽い圧であり、痛みのある周囲を中心に滑りの悪い部位をマッサージしていきます。

    深筋膜へのアプローチは、皮下脂肪をつまんで動かす方法や、垂直に圧を加えて硬結部位を解きほぐしていく方法があります。

    筋膜に滑走不全を起こす原因として、①過去の怪我(炎症)、②過去の病気、③オーバーユース(筋肉の使いすぎ)、④マルアライメントなどが挙げられます。

    深筋膜が硬くなりやすいポイントは決まっており、膝内側型の場合は、写真の膝上にある「I」と「M」の部分が該当します。

    それらは筋力のベクトルが収束する深筋膜上の明確な点で、東洋医学の経穴(いわゆるツボ)と非常に類似した分布を示しています。

    筋・筋膜性膝痛(内側型)の治療では、影響を与えている可能性の高い硬結部を触診で見つけ出していき、マッサージをするようにしてほぐしていくことが有効です。




    特集 » 整形外来リハにおける膝痛の原因特定と治療法

    特集シリーズの一覧